HOME > 医師会の概要
深谷寄居医師会は深谷市及び寄居町の医師会員176名(平成30年6月1日現在)より構成され、その前身は1908年(明治41年)に設立された大里郡医師会に遡ります。ちなみに日本医師会は1916年に北里柴三郎博士らにより設立されました。その後、幾たびかの名称変更を経て2016年7月より深谷寄居医師会として現在に至っています。
当医師会の理念は安全、安心な医療を提供する事により、住民の皆様の健康を守り、文化的な生活を支えていく事です。
具体的な活動としては市の健康教室に講師を派遣したり、定期的に広報誌イキイキふかや・よりいを発行して医療や介護についての情報を提供する事により市民への健康に対する啓蒙活動を行うと共に、市町村と協力しながら、学校医による学校健診や乳幼児健診、予防接種の実施、一般市民の健康診断やがん検診並びに人間ドックなどを行うメディカルセンターの運営、及び休日や夜間の時間外診療を行う休日診療所並びにこども夜間診療所の運営に加え、二次輪番群による救急医療体制の充実などを行っています。
その他の事業としては在宅介護を支援する為に看護や介護が必要なお年寄りに一定期間入所して頂き、家庭での生活が可能になるようリハビリなどを行ったり、また在宅のお年寄りに対しては通所によりリハビリサービスなどを提供する介護老人保健施設FOMA・なごみを運営し、それに併設して、デイケアやショートステイ、またベッド等の福祉用具レンタルなどの在宅介護サービスを希望される方々の介護サービス計画書(ケアプラン)作成などを行う在宅介護支援センターの運営や、お
年寄りやその家族の介護に関する相談業務を行う地域包括支援センターなどを運営しています。
また、深谷寄居医師会館2階には深谷寄居在宅医療連携室を設置し、自宅での看取りや緩和ケアを希望する方や、近々退院が予定されており往診医を探している方、寝たきりや認知症で通院が難しい方などの在宅医療、療養を希望されている方々やそのご家族からの相談事業を行っていますので気軽にご相談下さい。
大正9年に初めて行われた国勢調査によると、当時の我が国の平均寿命は男性で約42歳、女性は約43歳でした。その後の生活水準の向上、医療の進捗などにより日本の平均寿命は2倍強まで延びました。この様な状況のなか、国は団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度の要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続ける事が出来るよう、住まい、医療、介護、予防生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を目指しています。
深谷寄居医師会は市町村と協力してより良い医療を提供する事により、市民の方々が安心して暮らせる社会の実現に全力を尽くしてまいります。
目的及び事業
本会は医道の昂揚医学医術の発達普及と公衆衛生の向上及び福祉の充実を図り、以って社会福祉を増進することを目的とし次の事業を行う。
(1) | 医道の振作昂揚に関する事項 |
(2) | 公衆衛生の啓発指導に関する事項 |
(3) | 医療の普及指導に関する事項 |
(4) | 医学の振興に関する事項 |
(5) | 医育の整備に関する事項 |
(6) | 医師の補修教育に関する事項 |
(7) | 医事衛生の調査研究に関する事項 |
(8) | 医業経営の改善に関する事項 |
(9) | 医療資材の改良に関する事項 |
(10) | 会員の相互扶助に関する事項 |
(11) | 診療所及び臨床検査部の設置、経営に関する事項 |
(12) | 介護老人保健施設の設置、経営に関する事項 |
(13) | 在宅介護支援センターの設置、経営に関する事項 |
(14) | 地域包括支援センターの設置、経営に関する事項 |
(15) | その他目的達成に必要なる事項 |
1908年 | (明治41年) | 1月 | 大里郡医師会設立 |
1924年 | (大正13年) | 5月 | 深谷産婆看護学校設立(設立者 新八郎氏) |
1943年 | (昭和18年) | 1月 | 大里郡医師会から埼玉県医師会大里郡支部に改名 |
1947年 | (昭和22年) | 11月 | 埼玉県医師会大里郡支部から社団法人大里郡医師会に改名 |
1958年 | (昭和33年) | 深谷町に市制が布かれ、大里郡医師会から大里郡市医師会に改名 | |
1960年 | (昭和35年) | 5月 | 深谷准看護婦学校設立 |
1972年 | (昭和47年) | 4月 | 大里郡市医師会メヂカルセンター落成式 |
1981年 | (昭和56年) | 4月 | 深谷市総合健診センター・休日急患診療所発足 |
1993年 | (平成5年) | 5月 | 定例総会において新名称「深谷市・大里郡医師会」に決定 |
1996年 | (平成8年) | 4月 | 深谷大里看護専門学校設立 |
1998年 | (平成10年) | 10月 | 老人保健施設FOMA・なごみオープン |
2002年 | (平成14年) | 4月 | こども夜間診療所開始 |
2003年 | (平成15年) | 3月 | 深谷准看護婦学校閉校 |
2007年 | (平成19年) | 4月 | 大里広域地域包括支援センター開設 |
2008年 | (平成20年) | 2月 | 医師会創立100周年記念式典 |
2008年 | (平成20年) | 4月 | 深谷大里看護専門学校譲渡 |
2013年 | (平成25年) | 4月 | 社団法人から一般社団法人に法人名称を変更 |
2016年 | (平成28年) | 7月 | 一般社団法人深谷寄居医師会に法人名称を変更 |
2016年 | (平成28年) | 9月 | 主たる事務所の移転 休日診療所こども夜間診療所の移転 |
2017年 | (平成29年) | 8月 | 深谷寄居医師会メディカルセンターの移転 深谷市総合健診センターの廃止 |