HOME > 人間ドック・健康診断 > 眼底所見名解説
▶ 心電図所見名解説
▶ 眼底所見名解説
▶ 胸部X線検査・胃部X線検査所見名解説
▶ 腹部超音波検査所見名解説
▶ 乳房超音波検査・マンモグラフィ検査所見名解説
網膜の中心で物を見るのに大切な細胞が集中する黄斑部が、徐々に障害されて視力障害を生じる病気です。
網膜の視細胞が産生する老廃物が、上手く処理されないで蓄積された状態です。
加齢黄斑変性の前段階とされています。
強度近視により眼球の壁が引き伸ばされた状態で、黄斑部の網膜に隙間ができたり、はがれたりして視力が低下します。
糖尿病や高血圧などが原因で網膜の血管から蛋白質や脂肪が漏れてできる境界鮮明な白い斑点です。
緑内障性乳頭変化や視神経乳頭浮腫・うっ血乳頭以外に要精査が推奨される所見です。
網膜の神経線維が減少すると視神経乳頭の凹が通常よりも大きくなります。
緑内障を疑う重要な所見です。
視神経乳頭部の出血です。
正常でも見られますが緑内障(特に正常眼圧緑内障)で頻度が高い所見です。
視神経乳頭の充血や腫れを意味し、ぶどう膜炎や視神経炎などの炎症性疾患や脳内の疾患の可能性があります。
水晶体(目のレンズ)がにごり、視力障害やかすみ目が生じます。
瞳の大きさが小さいためや、白内障や硝子体混濁の影響で、眼底写真がきれいに写らないため
正確な判定ができない状態です。
糖尿病などが原因で、網膜の毛細血管が障害されてできる小出血です。
網膜の静脈が閉塞して障害を起こす網脈静脈閉塞症のなかで静脈の枝の部分が閉塞した場合を
「網膜静脈分枝閉塞症」と呼びます。
網膜の最も内側にある神経線維の欠損で、緑内障を疑う重要な所見の一つです。
緑内障以外に古い眼底出血後などでもみられます。
網膜の静脈が閉塞して障害を起こす網脈静脈閉塞症の中で、視神経乳頭部で静脈の根元が閉塞した場合を
「網膜中心静脈閉塞症」と呼びます。
網膜中心動脈が詰まって血液が流れなくなり、突然の急激な視力障害が生じます。
網膜色素上皮が障害されると色素の脱失と沈着が起こり、白と黒の色素斑ができます。
網膜と脈絡膜に変性・萎縮がみられます。
加齢や近視、遺伝によるもので、放置してよいものと治療の必要なものがあります。
緑内障を発症すると眼底の中央より鼻側に位置する視神経乳頭(視神経の眼球側の端)に陥凹や萎縮、
出血などの変化が生じます。